
2021年07月03日
Q:行政書士の先生にご相談です。相続手続きを行う際に必要な戸籍について教えていただきたいです。(室蘭)
現在室蘭に住んでいる50代主婦です。
先日、室蘭にある病院で母が亡くなり、現在相続手続きを進めているところです。
父は既に亡くなっているため相続人は姉と私の二人になると思います。
先日、名義変更の手続きをするため姉と室蘭にある銀行へ行った際、予め準備しておいた父が亡くなったことがわかる戸籍と自分の現在の戸籍を提出しました。
しかし、銀行側からそれだけでは手続きができないと言われてしまいました。他にどのような戸籍が必要だったのか分からず悩んでいます。
行政書士の先生、相続手続きを行う際に必要な戸籍について教えていただきたいです。(室蘭)
A:相続手続きにはお母様の出生から亡くなるまでの戸籍が必要です。
この度は、室蘭相続遺言相談センターへお問合せありがとうございます。
戸籍には様々な種類があるため、複雑になり頭を抱える方もいらっしゃるかと思います。基本的に相続手続きにおいて下記の戸籍が必要になりますのでご確認ください。
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改正原戸籍謄本
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
被相続人の出生から死亡までの戸籍には、お母様がいつ誰と誰の間で生まれ、兄弟は何人いるのか、誰と結婚し、子供は何人いるか等といった全てが記録されています。この戸籍により、お父様が亡くなった時点で配偶者の有無やご相談者様以外に子供はいないのか確認することが出来ます。万が一、お母様に隠し子や養子がいた場合には、ご相談者様以外にも相続が発生しますので、相続が開始次第早めに取り寄せましょう。
戸籍を取る際に、役所へ請求する必要があります。通常は、亡くなった方の最後の本籍地を管轄する役所へ出生から死亡までに戸籍を請求することで、その役所にある戸籍を出してもらうことが可能となります。もし請求する役所が遠方にあり、直接役所に出向くことが難しい場合には郵便での請求と取り寄せが可能となりますので、各役所でのホームページにてご確認ください。但し、多くの方は人生の中で複数転籍をしているため、一つの役所で全て揃うことはなかなかありません。
相続手続きは、戸籍謄本を揃える等、時間と手間がかかります。
特に平日お仕事をされている方の場合、役所や銀行へお問合せを行うことが難しいです。
なかなか手続きが進まず困っている方も多数いらっしゃいます。
室蘭相続遺言相談センターでは、専門家による無料相談を行っています。
室蘭周辺にお住まいの方、室蘭周辺でお勤めの方は相続が開始したらまずはお気軽にご相談ください。
室蘭相続遺言相談センターは室蘭の皆様からのお問合せ心よりお待ちしております。
2021年06月05日
Q:父の遺産相続の手続きに必要な銀行通帳がみつかりません。行政書士の先生、アドバイスをいただけますか?(室蘭)
先月室蘭の実家に住む父が亡くなりました。まだまだ元気でいてくれると思っていたため、ショックで何も手につかない状態でしたが、最近ようやく少しずつ遺産相続の手続きを始めました。
そこで、父の財産を調べようと実家を探しましたが、銀行通帳やカードが見つかりません。父は室蘭の企業に長く務めており、退職金を私たち姉妹に残しておくと生前言っていたのですが、通帳がどこにあるかまでは聞いておらず、途方に暮れています。
どこの銀行を利用しているかも聞いておらず、わからないのですが、そのような状況で財産を調べることは出来るのでしょうか。(室蘭)
A:通帳やカードが見つからなくても、銀行から残高証明書を取り寄せ、遺産相続を進めることができます。
ご家族の通帳の保管場所を全て把握しているという方はあまりいらっしゃらないので、通帳が見つからないという方は珍しくありません。
ご相談者様はすでにされているかと思いますが、もう一度、実家の遺品整理をして、通帳やカードを探します。通帳やカードだけでなく、銀行からの郵便物や粗品、カレンダーやタオルなども手掛かりになります。また、お父様が終活ノートを残していないかも確認してみましょう。通帳の情報をまとめている可能性があります。
何も見つからない場合は、ご自宅やお父様が勤めていた会社の近くの銀行に直接問い合わせてみます。相続人は銀行に対して故人の口座の有無、また口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を求めることができます。個人情報になりますので問い合わせの際には相続人であることを証明するための戸籍謄本の提出が必要になります。
遺産相続の手続きはやらなければならない項目が多く、なかなか思うように進まず、相続人の方の負担になってしまうことも多々あります。ご自身で進めるのが心配、面倒という方は専門家に相談するのも選択肢の一つとしてご検討いただければと思います。
室蘭相続遺言相談センターでは、遺産相続や遺言の専門家として、室蘭近郊の皆さまの戸籍の収集から遺産相続財産の調査、遺言書の作成までを幅広くお手伝いしております。
室蘭の皆さまのお力になれるよう日々サポートしておりますので、遺産相続や遺言に関するお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽に無料相談をご利用下さい。
室蘭近郊の皆さまのご来所を所員一同心よりお待ちしております。
2021年05月08日
Q:夫の財産を相続することになりました。何から始めればいいのかさっぱり分からないので、行政書士の先生にご教示いただきたいです。(室蘭)
行政書士の先生、お力を貸してください。私は室蘭に住む60代の主婦です。
5年前に子ども達がそろって一人暮らしを始めたのを機に、夫の故郷である室蘭に戻り仲睦まじく暮らしていました。ところが半月ほど前に夫が突然亡くなってしまい、室蘭の実家で何とか葬式は済ませたものの、あまりのショックにしばらく何も手につかない状態でした。
夫には代々受け継いできたマンションがあるので相続手続きというものをしなければならないと思うのですが、何から始めればいいのかさっぱり分かりません。相続手続きとして何をする必要があるのかを教えていただけると助かります。(室蘭)
A:相続が発生した場合、まずは遺言書が残されているかどうかを確認しましょう。
相続というものは人生においてそう何度も経験することではありませんから、ご相談者様のように何から始めればいいのか分からない方は大勢いらっしゃいます。そうした方たちのために、今回は相続が発生した場合の流れについて簡単にご説明いたします。
1)遺言書が残されているかどうかを確認する
2)法定相続人を調査・確定する
3)被相続人の相続財産を調査する
4)相続人全員で遺産分割協議を行う
5)財産の名義変更を行う
相続において何よりも優先されるのは遺言書の内容です。そのため、まずは遺言書が残されているかどうかを確認してください。遺言書が見つかった場合は、その内容に従って相続手続きを進めていけば問題ありません。もし見つからなかった場合は、誰が被相続人(旦那様)の相続人になるのかを調査・確定することになります。
相続人については、被相続人の生まれてから亡くなるまでの全戸籍謄本を取得することにより確認が可能です。なお、相続手続きを進めるにあたっては相続人の戸籍謄本も必要になるため、併せて取得しておくと良いでしょう。
続いて、被相続人にどのような遺産および債務があるのかを調査し、相続財産の内容をひと目で確認できるよう、相続財産目録や一覧表を作成します。ご相談者様はマンションを相続されるとのことですので、不動産の登記事項証明書や固定資産税の納税通知書、また、恐らくお持ちでしょう金融機関の通帳(もしくは残高証明書)を確認することになります。
法定相続人の確定および相続財産の調査が完了しましたら、相続人全員で遺産分割について話し合う「遺産分割協議」を行います。話し合いがまとまった場合はその内容を取りまとめた遺産分割協議書を作成し、遺産分割の手続きに移ります。
この遺産分割協議書は不動産登記や名義変更、預貯金の引出し等に必要となるため、紛失しないよう大切に保管しておきましょう。
このように、相続手続きには多くの流れがあり、初めて経験される方が自力でするとなると想像以上に時間も労力もかかるものです。室蘭相続遺言相談センターでは頼れる法律の専門家として、室蘭にお住まいの皆様の相続申告・納税を全力でサポートいたします。室蘭にお住まいの皆様、まずはお気軽に室蘭相続遺言相談センターまでお問い合わせください。
2021年04月09日
Q:遺言書に書かれていない財産が見つかり困っています。どうすれば良いのか行政書士の先生にお伺いしたいです。(室蘭)
はじめまして。私は室蘭の片田舎に住む定年間近の男性です。父の残した遺言書のことで行政書士の先生に伺いたいことがあり、ご連絡しました。
私の両親も室蘭で生活しているのですが先週の頭に父が亡くなり、急なことで慌ただしいながらも室蘭の実家にて無事に葬式を済ませることができました。
父が生前遺言書を作成していたことは知っていたので、遺言書に沿って遺品整理を進めていましたが、途中で「ん?書かれていない財産があるぞ」と気付きました。
それは室蘭市内にある狭い土地で、更地のまま放置していたことで父自身も遺言書に書き忘れたのだと思います。
まさかそんな財産が見つかるとは思ってもみなかったので、母ともども困り果てています。この室蘭市内にある土地の扱いはどうすればいいでしょうか?(室蘭)
A:まずは遺言書の中に、その他の財産の扱いについて記載があるかを確認しましょう。
相続財産を把握しきれないほど多数所有されている方の中には、“記載のない財産の扱いの仕方”という形でひとまとめにし、遺言書に記載しているケースがあります。
ですから、お父様が残した遺言書の中に“遺言書に書かれていない財産の扱い”について記載があるかどうか、改めて確認してみてください。
上記のような記載がある場合は、その内容に沿って相続すれば問題ありません。記載がない場合は相続人全員でその財産について遺産分割協議を行うとともに、遺産分割協議書を作成することになります。
作成するにあたっての規定は特になく、手書きでもパソコンでも構いません。内容を確認したうえで相続人全員に署名、押印(実印)をしてもらい、印鑑登録証明書を準備すれば完了です。
なお作成した遺産分割協議書は、相続手続きの実行だけでなく不動産の登記変更時にも必要となるので、紛失しないようしっかりと保管しておきましょう。
同じような相続・遺言書に関するご相談であっても、その方の家族構成等によってお悩みやお困りごとの内容は異なってくるものです。
室蘭相続遺言相談センターでは室蘭近郊にお住まいの皆様のお力になれるよう、豊富な知識をもつ専門家がご相談内容に合わせて親切丁寧にご対応させていただきます。
初回相談は無料ですので、相続対策としての遺言書作成等についてもお気軽にお問い合わせください。室蘭相続遺言相談センターのスタッフ一同、室蘭の皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
2021年03月09日
Q:行政書士の先生に質問です。遺言書の遺言執行者に選ばれたのですが主にどのようなことを行うのでしょうか。(室蘭)
室蘭に住んでいる50代主婦です。先日、室蘭の病院で父が亡くなりました。父の葬儀が無事に終わり、父が残した遺言書を確認したところ、遺言書の内容に「長女の○○に遺言執行人を任せます。」と書かれていました。私自身が長女であったため、遺言執行者に任命されたようでしたが、実際に遺言執行人とはどのようなことを行うのか詳しいことが全く分かりません。そこで行政書士の先生に質問なのですが、遺言執行人について詳しく教えて頂きたいです。(室蘭)
A:遺言執行者は遺言書の内容を実現するために執行する人のことを指します。
遺言執行者とは、簡単にいうと遺言書の内容を執行する人のことを指します。執行者は遺言書によってのみ遺言者が指定することが可能となります。遺言書が残された方は、遺言執行者についての記載があるかいま一度確認してみてください。遺言執行者として任命された方は、皆様に代わって、遺産の名義変更や遺言書の内容を実現するために相続手続きを進めていく必要があります。遺言執行者が第三者に指定されている場合には、遺言に従い、相続人ではなくその第三者が遺言の内容を実現していく権利を有します。遺言書に遺言執行者の指定がない場合には、家庭裁判所へ遺言執行者選任の申立を相続人や利害関係人がすることも可能です。遺言執行者が指定されていない場合や、申立てを行わないなど遺言執行人がいない場合は、相続人や受贈者(遺贈によって財産を受け取る人)が遺言書の内容の手続きを行う必要があります。手続きによってはその都度、相続人全員に連絡し、署名や実印の押印などを集めるなど手間と時間がかかってしまいます。また、遺産を第三者に遺贈する場合には、一般的に相続人ではなく第三者に遺言執行者の指定しておきます。
遺言執行者は相続人でも第三者でも誰でもなることが可能です。しかし、破産者や未成年者はなることは認められていません。相続人ではない第三者に指定する場合には専門家に執行人の依頼をすることをお勧めいたします。
遺言書の内容については、それぞれ家庭のご事情や家族構成がありますので、ご相談者様にあった遺言書作成をサポートさせていただきます。高齢化が進む現代では、生前から相続対策を検討される方も増えております。室蘭相続遺言センターでは、生前からの相続対策について幅広くお手伝いいたします。遺言書についてお困りの室蘭近隣にお住まいの方は、遺言書のお手伝いから遺言執行者まで幅広くサポートをさせて頂きます。遺言書作成のほかにも、相続人以外の人物に遺贈を検討している場合などには、ぜひ初回無料相談までお越し下さい。室蘭相続遺言センターは室蘭の皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。
行政書士甲田啓一事務所は室蘭の専門家です。
0120-56-8015
営業時間 9:00~18:00(月~土)※電話受付は20時まで ※土曜日は要予約
つながりにくい場合・休日時間外ご対応 担当者直通:080-8636-8015まで

室蘭市を中心に登別市・伊達市・白老町・洞爺湖町・豊浦町・壮瞥町など北海道南西部エリアにお住まいの方は、お気軽にご相談ください。