室蘭の方より遺言書に関するご相談
2025年04月03日
Q:両親が夫婦連名の遺言書を作成しようとしているのですが、行政書士の先生、これは問題ありませんか?(室蘭)
私は室蘭に住む40代女性です。先日、同じく室蘭に住む両親と食事をしていた際、両親から終活に取り組んでいるという話を聞きました。両親ともに80代に入りましたので、これからのことを前向きにとらえていることは素晴らしいと思いますし、私たち3姉妹が相続で揉めないようにと考えてくれることも嬉しく思います。
ただ、ひとつ気になったのが、両親が夫婦連名で遺言書を書こうとしている点です。母は基本的に父の決めることに反対することはないので、気持ちの面では夫婦で遺言書を書くことに違和感はないのですが、さすがに亡くなるのが夫婦一緒ということはなかなかないでしょうから、2人で遺言書を書いてもいいのだろうか?と疑問に思います。行政書士の先生、夫婦連名での遺言書に問題はないかどうか、教えてください。(室蘭)
A:2人以上の者が同一の遺言書を作成することは民法で禁じられています。
民法では、2人以上の者が同一の遺言書を作成する「共同遺言」を禁じています。もし、室蘭のご両親がお2人でひとつの遺言書を作成し、夫婦で連名してしまうと、せっかく作成した遺言書も法的に無効とされてしまうでしょう。
なぜ、共同遺言が禁じられているのでしょうか。
それは、遺言書は他人の意見に影響されることなく、遺言者本人の意思を自由に反映すべきものだからです。もし遺言書を2人以上で作成してしまうと、だれか1人が主導的な立場で遺言内容を決め、その他の人はその意見に従うしかなかった、という状況を否定できません。これでは、全員の意思が自由に反映していることが証明できないのです。
また、誰か1人が遺言内容を修正したり、遺言書を撤回したいと思った時、連名の場合は全員の同意が必要となります。これは、遺言書の修正や撤回の自由も奪われているといえます。
このように、共同遺言は遺言書に関する自由が制限されるため、禁止されています。
遺されたご家族のために遺言書を作成されるのであれば、遺産分割方針を十分に検討し、法的に有効な遺言書にすることが大切です。
室蘭相続遺言相談センターでは、遺言書作成についてご夫婦そろってのご相談も歓迎いたします。ご夫婦それぞれのご意向を丁寧にお伺いし、よりよい遺言書が作成できるようアドバイスさせていただきます。もちろん、共同遺言ではなく、ご夫婦がそれぞれ遺言書を作成するようサポートいたしますので、どうぞご安心ください。
室蘭にお住まいの皆様は、ぜひお気軽に室蘭相続遺言相談センターまでお問い合わせください。初回は完全無料にて、遺言書の専門家が丁寧に対応させていただきます。
行政書士甲田啓一事務所は室蘭の専門家です。
0120-56-8015
営業時間 9:00~18:00(月~土)※電話受付は20時まで ※土曜日は要予約
つながりにくい場合・休日時間外ご対応 担当者直通:080-8636-8015まで
室蘭市を中心に登別市・伊達市・白老町・洞爺湖町・豊浦町・壮瞥町など北海道南西部エリアにお住まいの方は、お気軽にご相談ください。