
相続手続き
2023年09月04日
Q:相続手続きを終えるまでの期間を知りたいです。行政書士の先生教えてください。(室蘭)
先日、室蘭に住んでいる父が亡くなりました。母はすでに亡くなっており、相続人である私と姉は遠方に住んでいる為、遺産整理をしに室蘭の実家へ帰った際に色々と手続きを進めたいと考えています。相続財産は、おそらく室蘭の実家と多少の預貯金くらいかと思います。姉と直接会う機会も長期間取れない為、早めに相続手続きを完了させたいのですが、一般的にどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか。相続手続きについての知識がほとんどなく、行政書士の先生にお伺いしたいです。(室蘭)
A:相続手続き完了までの期間は、相続財産の種類により異なります。
相続の手続きが必要な財産は、一般的に大きく分けて金融資産と不動産の2つになります。
金融資産とは現金・預金・株などを指し、手続きとしては亡くなったお父様(被相続人)の名義になっている口座を相続人名義へ変更するか、あるいは口座を解約して現金を相続人同士で分け合う方法があります。
手続きの際に必要となる書類は、各金融機関所定の相続届・遺産分割協議書・相続人の印鑑登録証明書・戸籍謄本一式などです。これらの書類を揃えるのに1~2か月ほどの時間を要します。なお必要となる書類は手続きごとに多少異なる場合がありますので、詳細は各金融機関にてご確認ください。
そして必要書類を提出後、金融機関での処理が完了するまでに2~3週間程度かかります。
次に土地や建物などの不動産ですが、こちらも名義を被相続人から相続人へ変更する必要があります。
対象となる不動産の固定資産税評価証明書・遺産分割協議書・相続人の印鑑登録証明書・被相続人の住民票除票・名義変更する相続人の住民票・戸籍謄本一式などの必要書類を揃え、その不動産の所在地を管轄する法務局へ登記申請を行います。
こちらも必要書類を収集するのに1~2か月ほど、処理が完了するのは法務局への申請から2週間ほどとお考えください。
室蘭のご相談者様の相談内容に合わせて以上の2つの手続きについてご説明いたしましたが、ご状況によってはさらに時間がかかる可能性もあります。例えば遺品整理の際に自筆の遺言書を見つけた場合や、未成年者・行方不明者の相続人がいる場合は家庭裁判所での手続きが必要となりますので、さらに時間がかかると見込んでおくとよいでしょう。
相続手続きは、相続を専門とする行政書士に依頼することも可能です。室蘭で相続手続きを行う際は室蘭相続遺言相談センターへお任せください。相続についての知識と経験が豊富な行政書士が、地域密着型で室蘭の皆様の相続手続きをお手伝いいたします。どうぞお気軽に室蘭相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。
2023年07月03日
Q:母の相続手続きについて、遠方の為なるべく時間をかけずに手続きを終わらせたいのですが、完了するまでにどのくらい期間がかかりますか?行政書士の先生への依頼も検討しています。(室蘭)
母は、父が他界してからも室蘭の実家で一人で生活をしていました。その母が先月亡くなり相続の手続きを進んていますが、私は室蘭を離れているため手続きのために実家へ戻るにも仕事があるため長く滞在することができません。実家のこともありますので丁寧に手続きを進めたいのですが、それがかなわずに困っています。
一般的に相続の手続きが完了する期間というのはどのくらいなのでしょうか。自分で出来ない範囲であれば、行政書士の先生へ依頼することも検討しています。(室蘭)
A:遺産の内容により相続手続き完了までの時間は異なります。
相続手続きの必要な財産は、一般的なものとして現金や預貯金、ご自宅や駐車場などの不動産があります。今回はこれらの一般的な遺産の相続手続きについて説明をしていきます。
まず、現金や預貯金などの金融資産について、亡くなられた方名義の預貯金の口座を相続人名義へと変更、もしくは解約して相続人へと分配する手続きを行います。細かい手続き内容はそれぞれ機関により多少の違いはありますが、基本的に必要な手続きや書類などは変わりません。戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、各金融機関指定の相続届等が一般的に必要な書類となります。これらを提出し、金融機関で2、3週間程度で処理が完了します。戸籍の収集に1,2か月ほどかかりますので、金融機関での手続きには3ヶ月弱がかかることになります。
不動産の相続手続きも、金融資産と同様に亡くなられた方名義の不動産を相続人名義へと変更をする手続きを行います。不動産の手続きは法務局で行いますので、必要書類を揃えて法務局へと申請をします。必要書類は、戸籍謄本一式、被相続人の住民票除票、相続人の住民票、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書等です。戸籍謄本は金融資産の際に集めたものを使用できますので、こちらの手続きは法務局での手続き時間2週間程度で完了となります。
今回は一般的な手続きとして、金融資産と不動産についてご案内いたしましたが、もし遺言書が残っていた場合や相続人や多いケース、また相続人に未成年者がいた場合などは上記の期間内では収まらない可能性が高くなりますでの、ご自身のご状況を確認のうえ参考になさってください。
室蘭での相続手続きであれば、ご依頼者様が遠方であってもお手伝いは可能でございます。お時間のない方、ご自身での手続きに不安のある方は、ぜひ当センターへとお任せください。まずは初回無料の相談にて、お困りごとをお聞かせください。室蘭の相続手続きには自信がございますので、お気軽にお問合せください。皆様のご来所を所員一同お待ちしております。
2023年06月02日
Q:行政書士の先生にお伺いしたいです。相続手続きで必要となる戸籍はどのように取得すれば良いですか?(室蘭)
室蘭在住の者です。先日、同居していた母が亡くなり相続手続きを進めはじめました。父は数年前に亡くなり、相続人は私と妹の2人になるかと思います。妹は海外で暮らしているため、私だけで相続手続きを進めていましたが、戸籍の提出でつまずいてしまいました。銀行へ手続きをしに行ったところ、母が亡くなったことが分かる戸籍と自分と妹の戸籍を提出しましたが、それだけでは不十分だと突き返されてしまいました。なお、母の出身地は神戸です。速やかに手続きを進めたい為、その他に必要な戸籍と取得方法について教えていただきたいです。(室蘭)
A:相続手続きでは、被相続人の出生から死亡までの戸籍が必要です。
戸籍は種類が多いため、どの戸籍が必要なのか迷われる方も多くいらっしゃいます。相続手続きで必要となる戸籍は下記になります。
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
戸籍を取得するには役所へ請求する必要があります。まずは、被相続人(亡くなった方)の最後の本籍地を管轄する役所に出生から死亡までの戸籍を請求しましょう。基本的に複数回転籍している方がほとんどですので、ひとつの役所ですべての戸籍が揃うことはほとんどありません。そのため、お母様の出身地である神戸の役所に請求することもあるかと思います。役所が遠方にあり、直接請求することが難しい場合は、郵送で取り寄せることもできますので、各役所のホームページなどで確認してみてください。
なお、出生から死亡までの戸籍には、いつ誰と誰の間に生まれた子であるのか、兄弟は何人いるか、誰と結婚し子供は何人いるのか、いつ亡くなったのか等、被相続人のことがすべて記録されています。この戸籍を確認することで、相続人にあたる人は誰なのかが分かります。もしもお母様に隠し子や養子がいた場合は、その方も相続人に含まれますので、速やかに戸籍を取得しておきましょう。
室蘭相続遺言相談センターでは、室蘭の皆様の相続手続きをサポートしております。戸籍の収集は、思っているよりも手間と時間がかかります。早く相続手続きを完了したい方は、専門家への依頼も検討してみることをおすすめいたします。室蘭相続遺言相談センターでは、完全無料相談を行っておりますので、お気軽にお問合せください。相続手続きについて丁寧に説明させていただきます。室蘭の皆様のご来所を心よりお待ちしております。
行政書士甲田啓一事務所は室蘭の専門家です。
0120-56-8015
営業時間 9:00~18:00(月~土)※電話受付は20時まで ※土曜日は要予約
つながりにくい場合・休日時間外ご対応 担当者直通:080-8636-8015まで

室蘭市を中心に登別市・伊達市・白老町・洞爺湖町・豊浦町・壮瞥町など北海道南西部エリアにお住まいの方は、お気軽にご相談ください。